棟梁の大工道具 必須アイテム
大工職人が現在使用している道具です。
日本の木造軸組工法の場合、昔ながらの大工道具は必要不可欠になり、仕事の精度を上げる為に手入れは重要になります。又大工職人の使い勝手や体力によって長さや重さも工夫されています。
機械加工機器が発達していますが、いきものである木材の加工は特性や癖を知り抜く大工棟梁の技量が大切です。
大工棟梁とは裏尺で墨付けができ、加工図を作図し木材質を理解できる人を指します。
大工職人の本質的な技量の集大成は、棟上までの墨付けや構造加工の精度により図ることができます。
墨坪、墨差し
大工棟梁にとって墨坪、墨差しは木材の加工の精度を決める重要な道具です
大工棟梁は墨付けができる人であり、大工技量の集大成でもあります
差金(曲尺)
差金も大工棟梁の必要不可欠な道具であり、勾配や関数計算も裏尺で行います
但し、裏尺を使用して墨付けができないと棟梁とは呼ばれません
げんのう、かなづち
釘を打ったり、のみを叩いたりする大工道具、大工職人の個性により長さや重さが違います
砥石
砥石は大工道具の刃物を研ぐもので、大工の技量として研ぐという行為は、技術的な基本になります
みずもり管
水平を決める道具、水平を水とも呼びレベルという機械が出現するまで基本的な道具でした。今現在は使用していません
水平器
短い場所や簡易的に水平、垂直を確かめます。この道具も水もりに頼っています
かんな
最近は電動工具の出現により使用頻度は減っていますが、技量の優れた大工職人がかんながけをした木材はつやが違います
のみ
機械加工が主流の時代では使用頻度は減っていますが、機械に頼らない当社の加工では必要不可欠な道具です
下げ振り
建物の基本は水平、垂直の精度です。風に影響される道具ですが、大工職人は施工の精度を確認できます
機械類
直角2面かんな
柱や梁材等の直角を決めるかんな
一面自動かんな
荒削りや中仕上に使用します
超仕上げかんな(,年代もの)
材の仕上げに使うかんな
大きな材料のかんな削りに重宝します
ほぞ切りの加工に使用します