戦前と戦後の日本家屋の変遷
下記の内容は文献より引用させていただきました
戦前と戦後の建物の変遷です
住宅性能表示による構造の評価は下記の内容から必要不可欠と推察でき、戦後日本の住宅は簡易な戦後復興における住宅であり、輸入住宅に負けない取組みとして構造の確かな証明は必要不可欠な要素です。
戦後の住宅

 1945年終戦をむかえ、都市の深刻な住宅不足を補うため、1947年国内の住宅建設の動きが政府主導により始まりを見せる。世にいう「バラック住宅」である。1950年にはこのバラック住宅の居住性や耐久性を高めるため、住宅金融公庫を発足させ、新に「木造住宅建設基準」を設定し、戦災復興住宅の建設に力を注ぎます。公庫は、住宅建設費や土地購入費への融資を行い、次第に住宅建設が軌道に乗り完成をみるが、当時の住宅レベルは住居として極めて不十分なものであった。この当時の平均的な間取りは、2つの居室に台所と便所。この空間のなかで「食事」「就寝」、そして「接客」と、工夫で棲み分けをしながら使いこなしていた。

 もう一つ、終戦後には特筆すべき実例がある。
GHQ(連合国進駐軍)の進駐によりわが国に流入したアメリカ文化である。これらによって、さまざまな変化を受ける。46年国内に進駐軍の入場とともに連合国軍進駐軍家族用住宅(デペンデントハウス)が建設される。住宅は1、2階建で敷地の空間を充分にとった配置計画だった。当時、東京では原宿駅近くの代々木錬兵場跡地に「ワシントンハイツ」、練馬に「グラントハイツ」といったアメリカ人専用の大規模ニュータウンが建設された。そこには小学校をはじめとしてPXと呼ばれるスーパーマーケットや映画館、ガソリンスタンド、ボーリング場などといった施設を備え、そのままアメリカの文化が入り込んだ。住宅はアメリカの仕様により国内の建設業者、大工を使用し、メートル法ではなく慣れ親しんだ尺間法による2×4構法の住宅を建設し、アメリカ仕様によるわが国初の国産住宅を建設した。
戦前の住宅の構造

 福井県の資料を引用しています。
 地域によって構造は少し違いますが、考え方や手法は同様です。
 現在でも地域よってはこのような構造の民家は建てられています。我々の暮らす播州地方も、このような住宅を建てる事はありますが、現在はほとんど受注がありません。この工法を田舎工法と我々は呼んでいます。

 この地域の小屋組みは、梁間方向ほぼ1間間隔に小屋梁を渡し、さらにその小屋梁全てに2本ないし3本のテンピン(天秤梁)をのせ母屋を受けます。また最上部の長さ1間の天秤梁には桁行方向に1本物の地棟でつなぎ、小屋梁には計3本の桁行き梁でつなぐことで水平剛性を確保しようとしています。この住宅の2階は桁行間の長さがありますが、都合4本の太い丸太を端から端まで渡していることになります。

 太い木材で縦横1間間隔に、しかも立体的に組まれた屋根組は、野地板を見通すことができないといっても言い過ぎではないほどです。棟通りには4本の通し柱がありますが、1尺角の特に太い中央2本の大黒柱がこの小屋組みを支えています。

 この地域を知らない者にとって、最終的には天井裏に隠されてしまうこの架構には驚嘆させられますが、当地では今なおごく普通の建て方です。